教材・自立課題
※自立課題とは、一人で取り組み、
一人で完成できるように工夫された課題のことです。
|
 |
ぬり絵の自立課題です。
めくり式の手順書を見な
がら、完成させます。
1枚のカードに1色ず
つ指定してあります。
|
 |
時計の読みとり課題です
時計カードと文字カード
は両方とも変更可能です
ので、台紙は他の課題に
も使用できます。
|
 |
動作語の学習課題です。
絵カードを見て、2語文
を完成させます。
|
 |
状況を読み取り、場面に
応じた挨拶や声のかけ方
を学習します。
|
 |
身体部位の名称課題です
|
 |
トレセミで作成。
ビーズを定量はかって分
ける課題です。
テンプレートを用いて、
どこに道具や材料をセット
するかわかりやすくします。
|
 |
トレセミで作成。
絵の指示書を見て、小
さな容器を入れ物に入
れて、セットを完成し
ます。
|
 |
トレセミで作成。
色水を定量ずつ混ぜ合わ
せる課題です。
カップに示された同色の
ラインまで、水を入れます。
|
 |
トレセミで作成。
写真カードを見て、野菜の
ミニチュアを弁別します。
|
 |
トレセミで作成。
絵カードの指示書を見て、
積木を棒に刺していきます。
|
 |
トレセミで作成。
写真による指示書を見て、
お弁当を完成させます。
|
 |
トレセミで作成。
ティーパックの袋詰め課題
です。実物の見本を使用し
ています。
|
 |
トレセミで作成。
小袋に指定された量の小豆
を計って入れる課題です。
|
 |
トレセミで作成。
封筒の名前と一覧表を確認
して、指定された金額を入
れる課題です。
|
 |
トレセミで作成。
プリントのファイル作業
です。上から順に取って
いき、穴を開け綴じ込み
ます。
|
 |
トレセミで作成。
簡単な組み立て作業です。
完成させた物も1つ1つはめ
込むようになっているため、
どのくらいやったのか、あ
といくつなのかがわかりや
すくなっています。
|
 |
トレセミで作成。
円柱と四角柱の簡単な弁
別課題です。容器が固定
され、どこに注目したら
よいか色で際だたせてい
ます。
|
 |
トレセミで作成。
簡単なマッチング課題で
すが、色と形の2つの要
素で弁別します。
|
 |
トレセミで作成。
絵の見本をみて、箱詰め
を完成させる課題です。
|
 |
トレセミで作成。
文字指示に沿って、数字
の書かれた円盤をはめ込
みます。色を塗って、手
がかりにしています。
|
 |
作成中
|
 |
作成中
|
 |
作成中
|
 |
作成中
|
スケジュール・ワークシステムなど
|
 |
時間、絵カード、文字カ
ード、変更カードなど複
数のカードが提示できる
スケジュールです。ゆう
ゆうセンターで見本とし
て作成しました。
|
 |
トレセミで使用。形態、
提示の仕方、量などは使
用した方に合わせて作成
されています。自由時間
の過ごし方は、黄色ボー
ドから自分で選択できる
ようになっています。
|
 |
トレセミで使用したスケ
ジュールです。使用した
お子さんの大好きなトー
マスがトランジション・
エリアを際だたせています。
|
 |
全体像はこんな感じです。
来所したら、まず、その
日の予定を知ることがで
き、見通しを持って、自
分から行動に移ることが
できます。
|
 |
トレセミで使用したスケ
ジュールです。スケジュ
ールの中で、変更や中止
を視覚的に伝えることが
できます。
|
 |
このスケジュールでは
変更を、「変更がある」
ことと「何になったか」
ということの2段階で伝
えています。
|
 |
このスケジュールでは、
活動を半実物のカードで、
左から右へ順に提示してい
ます。いちばん左の緑の円
柱がトランジションになっ
ています。
|
 |
隣のスケジュール用の半実
物のカードです。緑色の円
柱を示されると活動が終わ
り、スケジュールに戻りま
す。
|
 |
トレセミでの構造化。仕事
(自立課題)をするエリア
です。
この場所で、なにを、どのく
らい行うのかなどが自分で
理解できるように調整され
ています。
|
 |
テーブルの左側に置いてあ
るボードにその時にする
「仕事」が提示されています。
一連の仕事終わると右側の
ボードにひとつマグネットがつき
お楽しみに近づきます。
|
 |
おやつの時間のワークシステ
ムです。
上から順番に取り組むことで
自分でおやつを選んで、準備
し食べ、片づけまで行うこと
ができます。
|
 |
Dの片付けまで終わると、ス
ケジュールに戻るように提
示されています。
|
 |
テレビを見るエリアです。
そのエリアでの活動を絞る
ことで、その場所に行って
何をするのかが明確になり、
自分の取るべき行動が明確
になります。
|
 |
休憩(あそび)のエリアです。
自分の好きな遊びを楽しむこ
とができます。注意散漫にな
りがちな方に刺激を整理して、
ゆっくり遊べるようにしてい
ます。
|
 |
トレセミでの構造化。仕事
(自立課題)をするエリア
です。
この場所で、なにを、どのく
らい行うのかなどが自分で
理解できるように調整され
ています。
|
 |
3つの仕事(自立課題)
を行い、終わると休憩です。
仕事は、自分で棚に取りに
行き、かごを白い枠の中に
置き、自分でセッティング
します。机上の空間を組織
化することを助けます。
|
 |
お仕事(自立課題)が置いて
ある棚です。課題は文字カ
ードのマッチングで選びま
す。
|
 |
構造化のアイデア、ワークシ
ステムは日常生活スキルに活
かしてこそ意味があります。
ワークシステムを用いて、
お皿洗いが一人でできるよ
うに工夫されています。
|
 |
トレセミでの構造化。
自立課題をするエリアです。
この場所で、なにを、どのく
らい行うのかなどが自分で
理解できるように調整され
ています。
|
 |
|
 |
色の理解と型はめができる
という、本人の力を活かし
て、どの課題をすればよい
のかが理解できるように工
夫されています。
|
 |
机の左側に置いてるのが、
「終了BOX」です。完成させ
た自立課題を箱に入れるこ
とで、「終わり」ということ
が明確に理解でき、次に進
むことができます。
|
 |
作成中
|
 |
作成中
|
 |
作成中
|
 |
作成中
|
支援ツール(手順書・スケジュールなど)
|
 |
はみがきの手順書です。
成人用。2本ずつ、20回
磨くようにしたら、14ペ
ージになってしまいまし
た・・・。あくまで、見本
です。
|
 |
塗り絵の手順書です。めくり
式になっていて、一枚につき
1色ずつ指定してあります。
お魚、マンボー、コウモリな
どいくつか作りました。
|
 |
トレセミで使用した写真付き
の曲リスト。
最初と最後にカラーシールの
マッチングでカセットデッキ
の操作が自分でできるように
なっています。
|
 |
ブロック組み立てようの
手順書です。
めくり式になっています。
|
 |
我がゆうゆうセンターの
“最後にチェック” 表
やり忘れ防止にはこれ!
|
 |
お買い物の手順書。
これがないと行けないわ
けではありませんが、あ
ると確認できるので、す
ごく安心みたいです。
|
 |
作成中
|
 |
作成中
|
その他の支援ツール
|
 |
コミュニケーション支援ツール
です。
言葉での表出が難しくても、写
真(絵)カードを使って、文章
を作り、相手に渡すことで意思
を伝えることができます。
|
 |
様々な生活場面で使える
ように中には、食べ物、
場所、日用品、などなど
カードがぎっしりです。
|
 |
トレセミで作成、使用した
物です。カードは、インス
タントカメラや写真、手書
きの文字などで作成してい
ます。見かけよりも手軽さ
と機能重視です。
|
 |
トレセミで、本人に合わせて改
造した物干しです。真ん中の洗
濯ばさみは取り外し、色分けす
ることで、自然と広げて干すこ
とができます。干せる量は減り
ますが、失敗も減ります。
|
 |
トレセミで使用。
回数を数えながら、何かを
するのが苦手な場合にはこ
んな工夫はいかが?
|
 |
時間の経過が目に見える
“タイムタイマー”です。
職員も研修などで使用
しています。
|
 |
作成中
|
 |
作成中
|